2011.10.17
[ファイアウォール] IPv6勉強会(第1回に行って来ました) #IPv6SG
【IPv6勉強会 #01】
- 組織に IPv6 を導入するにはどうすれば良いのか?
※資料等がダウンロードしていただけます。
http://www.vwnet.jp/IPv6SG/Schedule/01/01-ITPro.html - togetter:
第1回IPv6勉強会 #ipv6sg
http://togetter.com/li/200962
【今、IPv6に足りないものは何だろう?】
常々、IPv6に足りないものは、ビジネス(ビジネスモデル)だろうな、と思っていました。IPv6を使ってどんな商売をやろうかと考え、実現することです。この勉強会は、技術や機器以外で、足りないものを考えたり、準備したりしようとしているように感じられました。これから何が出てくるのか楽しみです。
今回、発見できたことは、「経営層のIPv6化」です。話題に上がっていたのは、「経営層のインフラをIPv6化してしまおう」ということでした。しかし、これからの時代を考えると「経営者がネットワークを、IPv6を、経営に生かす。事業に生かす。ということを真面目に考えなければいけない。」という意味で「経営層のIPv6化」が必要です。
現在までのIPv6は、研究者層、技術者層、だった気がします。そこに「商売(ビジネス)を考える人」の参画が必要だと思います。
【お茶菓子】
お茶菓子が出ました。「お茶」の「お菓子」です。
【昼食】
品川駅にあった「圭助」にて、「牛タン焼き定食」を頂きました。
美味しそうでしょう。
テールスープ...ですよね。
麦ごはん。
【IPv6勉強会】
- オフィシャルページ
http://www.vwnet.jp/IPv6SG/ - facebook ページ
http://www.facebook.com/IPv6SG/ - 補足:
IPv6 そのものや、IPv6 ビギナーさん向けの勉強会は #ipv6study さんが開催
http://twitter.com/#!/ipv6study
https://groups.google.com/group/ipv6study
【牛タン】
- 2011.10.17 IPv6勉強会(第1回に行って来ました) #IPv6SG
- 2010.11.05 NVR500新製品発表会(その5)-牛タン
- 2008.11.10 RTX1200新製品発表会-(その12)牛タン
【勉強会関係のブログ記事】
- 2014.11.28 中部経済産業局「セキュアに”つながる”製品設計講座」の資料公開
- 2014.11.25 中部経済産業局「セキュアに”つながる”製品設計講座」に登壇。
- 2011.12.03 LOCAL DEVELOPER DAY '11/infra の資料 #ldd11i
- 2011.11.11 LOCAL DEVELOPER DAY '11/infra の講師 #ldd11i
- 2011.10.17 IPv6勉強会(第1回に行って来ました) #IPv6SG
- 2011.07.29 第7回静岡ITPro勉強会のアンケート #shizuoka_itpro7
- 2011.07.26 第7回静岡ITPro勉強会の講演 #shizuoka_itpro7
- 2011.07.16 第7回静岡ITPro勉強会の資料 #shizuoka_itpro7
- 2011.07.12 第7回静岡ITPro勉強会の講師 #shizuoka_itpro7
- 2011.03.25 第6回静岡ITPro勉強会 #shizuoka_itpro6
- 新潟インターネット研究会主催 第10回インターネットセミナー 「ルーター開発現場から見えるインターネット~過去・現在・未来~」 ~「提供されるネットワーク」から「自ら使いこなすネットワーク」へ~ ⇒《2006/10/28、82スライド、flash版・pdf版(2.7Mバイト)》
コメント